9月7日(月)“陶芸用電気窯 我が家へ”
待ちに待った陶芸用電気窯の納品です。
残りの組み立ては現地で。
思っていたより大きくて気が引き締まる思いです。
頑張るぞー。
9月8日(火)“電気窯導入〜初窯で素焼き〜”
電気窯がようやく入ったので初窯は陶芸教室の素焼きです。
電気容量が足りない為、ブレーカー落ちるかも…。
爆発せずに無事に焼ける様に祈ります…。
9月9日(水)“電気窯でテスト”
川西町で採取し精製していた粘土を電気窯でテスト焼成する為のテストピース作り。
テストピースは長さ5センチで成形し、生→乾燥→素焼き→本焼きまでの収縮率も計ります。
乾かして、素焼き(800度)をし鉄絵と呉須の線を引いて透明釉を掛けてもう一度本焼き(1200度)します。
焼成時に溶けたり、溶けるだけでなくぶくぶく膨れたりして窯を壊す可能性があるのでテストピース用の器も同時に作ります。
9月16日(水)“テストピース、電気窯でテスト”
春先から掘っていた粘土のテストピース。
様々な質感や色です。
100%と市販の粘土を混ぜた50%と作って電気窯でテストします。
溶けずに残ってくれると良いのだけれど。
【長岡未実・長岡義和】
【以前の投稿】
・陶芸日誌(5〜6月編)はコチラから
・陶芸日誌(7月編)はコチラから
・陶芸日誌(8月編)コチラから
・陶芸日誌(10月編)はコチラから
ちまるFacebookはこちらから↓
他にもたくさんの写真や情報を掲載していますのでぜひご覧下さい